2025年09月10日 政法会会報
政法会の将来の財政状況を視野に入れた措置として、『政法会会報第57号』より、平成3年(1991年)以降のご卒業生には紙媒体の会報誌を発送せず、ホームページでPDF版を閲覧していただくことといたしました。 会費を納めていただいた会員のみに送付している会報誌ですが、期間限定で広く閲覧していただけるようにしています。 『政法会会報第57号』〔PDF〕
2025年09月10日 政法会会報
政法会の将来の財政状況を視野に入れた措置として、『政法会会報第57号』より、平成3年(1991年)以降のご卒業生には紙媒体の会報誌を発送せず、ホームページでPDF版を閲覧していただくことといたしました。 会費を納めていただいた会員のみに送付している会報誌ですが、期間限定で広く閲覧していただけるようにしています。 『政法会会報第57号』〔PDF〕
2025年09月01日 同窓生今日この頃
政法会主催の「卒年別同窓会」から引き続き毎年開催している卒業56年目の同窓会に参加される方も、会を重ねるごとに親密度が深まり、今では1年間の無事を確かめ合う同窓会になってきました。ただこの間にご逝去された方もおられ、これらの方々には心よりお悔やみ申し上げます。 今回は当初18名の予定でしたが当日は15名の出席となりました。なかには東京、四国など遠方から毎回参加して下さる方もおられ、皆さん、年に一
2025年07月14日 同窓生今日この頃
2025年6月6日(金) 37クラブの仲間、杉尾嘉昭君が逝去しました。 6月9日の葬儀では、37クラブとして次の弔文を捧げてご冥福を祈りました。 友を失うことはつらいことです。 杉尾君と初めて会ったのは同志社大学へ入学して間もないころ、百々静子教授の英語のクラスでした。 就職して職場は違いましたが、卒業してから63年間、 リタイヤ後は、ともに政法会の委員長・常務委員を務めて、政法会の発展
2025年07月04日 会員投稿
長年勤めていた会社を65歳で退職した2022年に卒業年別同窓会(昭和55年)のお世話役を初めてさせていただいたことから、同期のお世話役に政法会の役員にならないかと誘われ、今年(2025年)から政法会の広報委員を務めさせていただくことになりました。また、前回に引き続き今年(2025年)の卒業年別同窓会(昭和55年)のお世話役もさせていただきます。 大阪の公立高校から同志社に入学し大阪の実家から片道
2024年12月24日 卒業年別記念同窓会
当日午前、お久しぶりの方々、卒業40年を経てほぼ初めてお会いした方々、あわせて34名が、懐かしい今出川キャンパスに集いました。 大学卒業時に選んだ仕事で今も元気に活躍している方がいらっしゃる一方で、60歳で再就職した方、フリーになった方、皆さん様々です。 出席者名簿を見ると、ゼミ担当の先生方の懐かしいお名前がありました。安枝先生ゼミの方が7名と一番多く、次いで、藤馬先生ゼミ、瀬川先生ゼミ、金丸
2024年12月24日 卒業年別記念同窓会
♬ 祇園の宵も今夜のみ 永遠の杯に偸安す 四年の学びなしおえて おお同志社を去りゆかば 我人生は安らかれ ♬ と同志社大学逍遥歌に送られて卒業したのが、1974年(S49年)3月。あれから50年、安らかに過ごしていたら、去る2月政法会から「卒業年別記念同窓会お世話役就任のお願い」が届いた。「ナンで俺?」と政法会役員に訊くと、私が所属していたゼミの担当教官である佐藤義彦先生が、義彦ゼミ
2024年12月24日 卒業年別記念同窓会
晴天の11月10日、ホームカミングデーに開催された政法会主催の卒業年別記念同窓会から懇親会までの一連の行事に参加して、素晴らしい一日を満喫できました。 卒業後45年が経過しても、同志社は常に心にあり、メディアなどを通じて今日の同志社をよく知っているつもりでした。が、校地に足を踏み入れると、違いました。懐かしい建物に加えて、良心館など立派な建物ができ、従来の図書館が無くなって新図書館が建設準備中な
2024年12月24日 卒業年別記念同窓会
秋晴れの清々しい空気に包まれた懐かしい今出川校舎で、卒後34年目の同窓会が開催されました。 まずは良心館に集合し、写真撮影を終えた後に明徳館地下に移動して、卒業後の略歴などを自己紹介の形で語っていただきました。感嘆の声が絶えず上がるほど、聞き逃せないお話ばかりで、34年前に同じ学び舎から社会に巣立っていった同志が、場所もキャリアも全く違う方向に、彩り豊かに羽ばたいていたことを再認識する機会になり
2024年12月24日 卒業年別記念同窓会
政法会本部事務局よりお声がけをいただき、お世話役をつとめさせていただきました。 卒業後、20年ぶりに同級生と会うことに当初は緊張していましたが、顔を見た瞬間、「あっ、久しぶり!」の第一声から、一気に学生時代に戻ったかのように、フランクに話すことができました。 自己紹介の後、学生時代の思い出話に花を咲かせ、記念撮影を行いました。良心館地下の食堂で昼食をとりながら、学生時代の昼食やお互いの近況につ